- TOP >
- ひなたぼっこ・八木
ひなたぼっこ・八木
広島県広島市安佐南区八木にある「グループホーム ひなたぼっこ・八木」は、認知症の高齢者を対象とした、認知症対応型共同生活介護を行う施設です。こちらでは、当施設の概要やご利用料金、入居の流れについてご案内します。
グループホーム ひなたぼっこ・八木とは?
グループホームは、介護保険上で「認知症対応型共同生活介護」として位置付けられるサービスを共同住宅の形態で提供している施設です。1つの共同住宅に5~9人の利用者さまが介護職員とともに住み、食事や掃除、洗濯などの日常生活を送っています。
グループホームでは、少人数の中で「なじみの関係」をつくりあげていくことを目指しています。家庭的であたたかく、認知症の方にとって暮らしやすい環境を整えることによって、生活の中でのつまずきや認知症状の軽減につなげることが可能になるのです。
「グループホーム ひなたぼっこ・八木」のケアでは、認知症の方を生活の主体として考えています。残された能力を最大限に発揮できるように、また認知症の方の持つ潜在的な能力を再び引き出せるように、暮らしやすい環境を提供することに努めています。
利用者さまを主体にしたケアによって、認知症状でお困りの方も、表情が穏やかになり、安定した本人らしい生活を再構築することが可能です。当グループホームでは、利用者さまにとって楽しみや潤いのある生活が送れるようにサポートしていきたいと考えています。
施設概要
ひなたぼっこ・八木 | ||
---|---|---|
![]() |
住所 | 〒731-0101 広島県広島市安佐南区 八木一丁目10番10号 |
電話番号 | 八木(1) 082-830-2588 八木(2) 082-830-2117 |
|
開設年月日 | 平成24(2012)年7月1日 | |
利用定員 | 18名(2ユニット) | |
ご利用料金
料金表(1ヶ月30日の場合)
料金内訳\区分 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
介護保険 利用者 負担分 |
負担割合 1割の場合 |
26,699円 | 28,228円 | 29,472円 | 30,325円 | 30,894円 | 31,463円 |
※ 介護保険負担割合証に記載の負担割合による(1割~3割) | |||||||
居室料 | 42,000円/月 | ||||||
管理費 | 24,000円/月(水道光熱費:21,000円・施設維持管理費:3,000円) | ||||||
月額費用合計(介護保険除く) | 110,100円 | ||||||
食料費 (1ヶ月30日の場合) |
44,100円/月 (朝食370円/回 昼食550円/回 夕食550円/回) |
||||||
医療費 理美容費 | 実費 | ||||||
紙オムツ その他 | 実費 |
※入居一時金:なし
※表は左右にスクロールして確認することができます。
介護保険給付対象サービス(介護保険利用者負担分)の内訳
基本単位/日 (2ユニット型) |
要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
---|---|---|---|---|---|---|
748円 | 752円 | 787円 | 811円 | 827円 | 844円 | |
医療連携体制加算Ⅰ | 39円/日 | |||||
サービス提供体制 強化加算Ⅲ |
6円/日 | |||||
科学的介護推進体制加算 | 40円/日 | |||||
口腔衛生管理体制加算 | 30円/日 | |||||
介護職員処遇改善加算Ⅰ | 1ヶ月の総加算額の11.1% | |||||
介護職員等特定処遇改善加算Ⅱ | 1ヶ月の総単位数の2.3% | |||||
介護職員等ベースアップ等支援加算 | 1ヶ月の総単位数の2.3% | |||||
5級地加算 | 介護報酬1単位当たりの単価:10.45円 |
※表は左右にスクロールして確認することができます。
その他の加算項目(該当者のみ)
- 初期加算(入居および30日以上入院後30日間算定される加算)・・・30円/日
- 入院時費用・・・246円/日
- 看取り介護加算
- 若年性認知症利用者受入加算
- 退居時相談援助加算
入居の流れ
- 1ご相談などのお問い合わせ
-
グループホーム「ひなたぼっこ・八木」へのご質問やご相談、お問い合わせは、こちらからお願いします。資料請求や見学申し込みなどもこちらで承ります。どんなことでもお気軽にご相談ください。
電話でのお問い合わせ 八木(1) 082-830-2588
八木(2) 082-830-2117Webからのお問い合わせ こちらから - 2申し込み用紙への記入
-
入居申し込み用紙に必要事項を記入し、入居相談窓口担当者へお渡しください。申し込み用紙は、下記のリンクからダウンロードできます。
- 3申し込みの完了
-
申し込み用紙を提出されましたら申し込みの完了です。入居のご案内が可能になりましたら、担当者よりご連絡させていただきます。